頭痛の種類(あなたはどのタイプ?)
日本には、約3000万人以上の頭痛持ちがいると言われています。そのうち約840万人が片頭痛(偏頭痛)です。病院の検査で原因が見つからないことも多く、ほとんどの方が薬を飲んで痛みを抑えているのが現状です。
ここでは、頭痛にはどんな種類があるのかを、ご説明いたします。
あなたの頭痛がどんなタイプなのかを知っておくのも大切です。
また、病院で治らないと診断された人も、以下の傾向を見ることで、何か発見があるかもしれません。
緊張型頭痛(緊張性頭痛)とは?
緊張型頭痛とは、精神的な緊張や目の疲れなどから、肩周りの筋肉や首の筋肉がパンパンに張ってくることによって起きる頭痛のことです。別名:肩こり頭痛とも呼ばれ、頭にヘルメットをかぶったような頭痛重感や、頭が締め付けられるような感じ、後頭部が痛い、目の奥が痛い、という症状が出ます。我慢すればなんとか過ごせる場合が多く、市販の薬を飲んで対処している人が多いです。首や肩をもんであげると軽減します。しかし、蓄積しすぎると頭痛になる習慣ができてしまいます。
片頭痛(偏頭痛)とは?
偏頭痛とは、頭の片側または両側のコメカミに、ズキズキ、ガンガンした痛みが心臓の拍動とともにはしる症状です。女性に多く、日本に約840万人いると言われています。目の奥に痛みを訴える人、においに反応する人、閃輝暗点といって目がチカチカする前兆の後に頭痛になるタイプの人もいます。1週間のうち2〜3日おこり、時期が過ぎると急に楽になったりします。片頭痛薬で対応している場合もありますが、多くは治らず予防薬を飲みながら、激痛の時に鎮痛剤を飲んでいる人が多いです。
※ 「片頭痛」と「偏頭痛」の違いとは?
「片頭痛」が医学上では正しい漢字での表現の仕方です。
しかし、片頭痛は人によっては片側だけではなく、頭部全体が痛む人も多く、偏頭痛とも呼ばれることが多いのです。
群発頭痛とは?
男性に多い頭痛のタイプで、頭痛持ちの約3〜5%がかかるとても珍しい頭痛です。2〜3年に1回、1ヶ月ぐらい頭をカナヅチで叩かれたような激痛に襲われます。しかし、その1ヶ月が過ぎると今までの痛みがウソだったかのように消えます。また、2〜3年たつと悪夢がやってきます。これを繰り返すのが、群発頭痛です。頭痛の期間に病院で注射をうってもらう人が多いです。
自分に合うかどうか不安で、連絡しようか迷っている・・・
そんなあなたに提案です。
※施術中は留守番電話になっております。後ほど折り返しお電話いたしますので、お名前・お電話番号をお入れください。
東京 目黒
頭痛専門
ふうが整体院
〒153-0053
東京都目黒区五本木2−28−2
TEL 080-3702-0024
※尚、営業のお電話は、お断りしております。
E-mail upala5labo@gmail.com